第1回キッズサンガ
平成21年8月16日、盂蘭盆会とキッズサンガを行わせて頂きました。
3時になり、真宗宗歌を歌い、正信偈のお勤めをしました。
2ヶ月に1回、婦人会の方々を中心に、お経の練習、勉強会をさせて頂いています。
お勤め頂いているお声も揃って、80人近い皆様のお声がお堂いっぱいに広がりました。
続いて太郎さんゲームという導入ゲームをしました。
「太郎さん、太郎さん、○○してください」を言ったらそのことして、
前にたろうさんとついていなかったら、しないというものです。
副住職が笑いも交えながら盛り上げ、
今日集まって下さったみなさんの笑顔を見ながらとてもうれしく思いました。
「太郎さん、太郎さん、手を膝において静かに待っていて下さい。」
という合図で、紙芝居を始めさせてもらいました。
1つめは「蜘蛛の糸」、2つめは「おくびょうなうさぎ」です。
子供さん方が、紙芝居の前に集まって聞いてくれて、
子供たちの素直な感想もあり、皆さんがそれぞれに感じて下さればと思いました。
次に、毛糸を使って手遊びをしました。
全員の方に毛糸を配れるように、70用意したのですが、
足りないくらいたくさん来て下さいました。
2時50分くらいまでは30名ほどだったのが、ぞくぞくと入ってきて下さる様子を見て、
思わず涙ぐんでしまいまって、時間を作って足を運んで下さって、
本番はこれから!と気を引き締めたものです(^_^)
毛糸を使った手遊びも、出来た方達がお隣同士で教え合って下さったり、
子供達がママ達に教えていたり、年代を超えて交流して頂けたかと思います。
途中、練習していた左側の手の運び方を誤り失敗してしまい、
笑いを頂戴しました(^^;)
皆様の視線が熱く、緊張の余りとご容赦下さいませ。
最後に恩徳讃を歌って、縁の階段で子供達の記念撮影をさせてもらい終了しました。
副住職と若坊守である私は、
龍谷大学の宗教教育部という、日曜学校活動をするサークルに所属していました。
結婚してからずっとキッズサンガ(仏の子の集い)をさせてもらえたらと思っていましたので、帰り際、「楽しかったよ」と子供達が言ってくれた事。
「またお参りさせてもらいます」とご門徒さんが笑顔で帰って下さった事。
このご縁を心から喜ばせて頂きました。
また皆さんにお参りして頂ける機会を増やしていけるよう努力してまいりますので、
ご意見やご感想を聞かせて頂けたら幸いです。
また皆様お誘い合わせの上、お参り下さいませ。
write:若坊守
トップへ戻る